Dimension Q (2005) ミクストメディア (鏡、机、椅子、その他/体験型作品) 「Project the projectors 04-05 台東」台東区旧坂本小学校 |
——目の前にある物体は、どれほどリアルなのか?—— 居間のテレビから、映画館のスクリーンから、そして美術展の映像作品から、日々写実的で平面的なイメージを受け取る。出会ったことのないものを目の当たりにし、経験したことのない光景に包み込まれる体験は、「虚像」でありながら強い力を持っているかのようだ。そして、力を持っていても「虚ろ」な像と表される。 私たちは二つの目で世界を眺めている。左右の目で受け取る光景のズレ(=視差)は、立体感、遠近感となって私たちの心に浮かび上がってくる。 そう考えて、対になった鏡とハーフミラーとを利用し、両眼視差の拡大装置をつくった。装置を利用し、平均して7センチメートルであるという左右の眼球の距離を10倍=70センチメートル程度に引き延ばす。 |
装置は廃校になった小学校の施設の、教室に設営した。教室外の廊下側に、教室内を両眼でのぞき見るアイカップを設け、その視線は教室内に設置された二対の鏡によって上方左右に散らされ、教室内が俯瞰されるように設定した。それを通して眺めると、教室内に並べられている机や椅子が、手もとでミニチュア化して感じられるようになる。それはたとえば、室内の椅子に座っている人が、廊下にある装置の覗き穴から眺めて目の前30センチの位置に、まるで掌に乗るかのように「見える」のだ。 それまで、遠近感や立体感は、痛覚のように身体的な、「リアル」なものだと思っていた。しかしどうやらそれは、個々人の経験から脳が「合成」している印象であるらしい。それはたとえば「このくらい左右の目でずれて見えるということは、1メートルくらいの距離にあるのだろう」という具合に。しかし「ズレの大小」という量と、「遠近感の強弱」という量とは、まったく別のものではないか。事象としての相関性があったとしても、印象としての相関性は、ない。 受け取った瞬間に初めて心に浮かぶ「印象」というもの。結局のところ立体であれ平面であれ、見たものから受け取る印象は、アタマの中にしかない。立体感のメカニズムの不可思議さを追っているうちに、今度は「印象とは脳の中で自律的に合成されているものである」という別の不可思議さに出会ってしまった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Dimension Q 作品解説
|
|